
ひとえに「インプラント治療」といっても、いろいろな施術法があります。
そこで、さまざまなインプラント治療の種類についてご紹介いたしましょう。
どうせダメだとあきらめずに、まずは、あいうら歯科医院へ相談にきてください。
あなたのお悩みを解決できる治療法があるはずです。
一緒に最善の治療法を探していきましょう。
- 手術が不安な方は -
インプラントは、痛いと思っていませんか?
インプラント手術の麻酔について説明します。

![]() |
痛みの我慢をしなくてよい |
![]() |
手術の恐怖から解放される |
![]() |
痛くないので血圧が安定 |
![]() |
血圧安定で出血が少ない |
- 治療の期間を短くしたい方は -
抜歯すると同時(即時)にインプラントを埋入する方法です。
抜歯即時インプラントができる条件について説明します。

![]() |
骨が溶けにくい |
![]() |
治療期間が短い |
![]() |
通院回数が少なくて済む |
![]() |
痛み、腫れ等の負担を軽減 |
- インプラントを諦めていた方は -
骨移植や骨補填材などで骨を作り、インプラント埋入を可能にする方法。
GBR法・ソケットリフト法について説明します。

![]() |
骨不足の方も埋入可能に |
![]() |
サイナスリフトより負担小 |
![]() |
腫れ・痛みが少ない |
![]() |
通院回数少なくすむ |
他の歯科医院で、「痛い麻酔」をされた経験はありませんか?
あいうら歯科医院では、無痛手術をめざしています。
多少時間はかかってしまうかもしれませんが、
あらゆる患者さんが少しでも痛くないよう細部まで気を配っています。

麻酔の注射の痛みを和らげるために、麻酔の注射の前に「塗る麻酔(=表面麻酔)」を歯ぐきに塗り、
麻酔が効いたのをきちんと確認してから麻酔を刺入します。


表面麻酔をしてほとんど無痛になっているのですが、更に痛みの出にくい場所を選びます。
歯ぐきではなく血管をさけた粘膜に針を刺します。
血管に刺してしまいますと、血管には神経が近接していますので、
痛い上に注射液が血管にもれて効果がうすれてしまいます。


注射針にもいろいろ種類があります。針の細さは「ゲージ」という単位で表示され、数値が高いほど細い針です。
現在は30ゲージ、さらに31ゲージという細い針が発売されています。
痛点を避けるという観点からいって細い針であればあるほど痛みは感じにくくなります。
もちろん針は使い捨てですのでご安心ください。


注射液を体温と同程度に温めておきます。冬は注射液の温度も下がってきます。
すると注射液と体温の温度差で痛みが起こる事があるのです。
大きな効果はないかもしれませんが、少しでも患者さんが痛くないようにと思い行っております。


注射をすると、そこの部位の圧力が高まるため痛みを感じます。
圧力をかけずに時間をかけてゆっくり少しずつ注入すれば、徐々に麻酔が効きはじめるのでさらに痛みが和らぎます。
あいうら歯科医院では、「痛くない局所麻酔」のために開発された電動注射器を導入しているので、
ゆっくり一定の速さで注入することができ、麻酔による痛みの心配がありません。


それでも手術が不安な方は、不安をとりのぞく効果のある内服薬を処方いたします。
おだやかに効く、飲み薬です。不安を軽減してくれるので安心して手術を受けられます。

抜歯即時インプラントは歯を抜くと同時(即時)に、
インプラントを埋入する術法です。
通常のインプラント治療は、抜歯して、傷口が治るまで数か月経過待ち、
それからインプラントを埋入することが多いのですが、
その期間を様々な理由で待てない患者様もいらっしゃいます。
そんな患者さまには抜歯即時インプラントがあります。
治療期間の大幅な短縮と、患者様の負担が軽減される素晴らしい術法なのですが、
この方法はレベルの高い治療法ですので、
手術に熟練した先生以外は、するべきではないと考えます。
抜歯即時インプラントは、たくさんのメリットがあります。
このメリットを読むと、患者様のさまざまな負担を軽減できる、
すばらしい術法だということがおわかりになるでしょう。
ただし、その反面、多くの注意点が必要なため、高度なテクニックが必要とされる方法なのです。
抜歯直後は、生体の治癒力が活発に働くため、傷口が治りやすくなります。
そのため、抜歯した部分の骨の回復も早いのです。
先にも述べましたが、抜歯即時インプラントは、抜歯をすると同時にインプラントを埋め込む術法ですので、
ダウンタイム(歯がない期間)がありません。
歯根が埋まっていた顎の骨は、抜歯などによって噛み合わせの刺激がなくなると、
どんどん骨が溶け、痩せていきます。これを「骨の吸収」ともいいます。
ですから、ダウンタイムのない抜歯即時インプラントは、正しい術式で行えば、
骨の吸収を最小限に抑えるとも言われています。
インプラント埋入のために、切ったりめくったりををしなくて済むので、痛み・腫れも少なく回復が良いです。
患者様の手術による負担が減るのがこの方法の良い点です。
従来のインプラントは、抜歯のあと数ヶ月間は、歯肉の傷口が治るのを待っていましたが、
その抜歯とインプラント埋入を同時に行うことで、抜歯後の待ちの期間がありません。
治療期間が大幅に短くなります。通院回数も減るので、患者様へのメリットは大きいです。
ダウンタイム(歯が無い期間)がないので、骨だけでなく歯肉の形も温存されます。
見た目も、より天然歯の状態に近い仕上がりが期待できます。これが抜歯即時インプラントにメリットの一つです。
デメリット1 高度なテクニックが必要な術法。通常のインプラント埋入と違い、多くの注意点がある。
デメリット2 どんなケースでも出来るわけではない。歯周病や骨不足でできない場合もある。
骨増生とは、インプラントを行うにあたり、骨の幅や高さなど、
骨の量が足りない時に、骨を再生させる方法です。
当院では、各々の方法のリスクや、患者様への負担なども考え厳選し、
「GBR法」と、「ソケット・リフト法」を行っております。

1. 骨の幅が薄いなど、骨が不足している部位にインプラントを埋入するとインプラントが露出してしまい安定しません。
2. 骨が不足している部分を、移植骨や骨補填材などの人工骨で補い、その上をメンブレンなどの人工の膜で覆います。
3. その後、剥離した歯肉を縫合して終了します。4~6ヶ月ほどで骨が再生され、インプラントが安定します。

上顎の奥歯のインプラント埋入で骨の高さが足りない場合、
「ソケットリフト」や「サイナスリフト」といった
「上顎洞挙上術」を行います。
1. 人には、上の図のように「サイナス」あるいは「上顎洞」と呼ばれる空洞があります。
その空洞底部にシュナイダー膜と呼ばれる膜があります。
2. 器具を使ってその膜を持ち上げ、
3. できた空間に、移植骨や骨補填材を押し込み、インプラントを入れる骨の厚みを確保します。
サイナスリフト法が歯が生えていた部分の側面の歯ぐきからアプローチしていくのに対し、
ソケットリフト法はインプラントを埋入するための穴から、
ソケットリフターという器具で上顎洞底部の皮質骨とシュナイダー膜を同時に押し上げます。
ソケットリフトの良い点は、骨の移植と同時にインプラントを入れることができますので、
歯が入るまでの期間が短縮されます。
また、サイナスリフトが術後おおよそ4〜6日間は腫れてしまうのに対し、
ソケットリフトは傷口が小さくてすむので、サイナスリフトと比べると体への負担も少なく、
腫れや痛みがほとんどありません。
ただし、この方法も高度なテクニックが必要です。
診療時間
月~土
午前 09:30〜13:00
午後 15:00〜20:00
*土曜日の午後の診療時間は、
14:30〜17:00となります。
*木曜日の午後は、
休診となります。
休診日
日曜・祝祭日・木曜午後
診療科目
・一般歯科
・インプラント
・小児歯科
・歯周病科