小児矯正

Pediatric
Orthodontics

顎の成長を利用し、歯並びを整えていきます

小児期の歯科治療について

6歳頃からを目安に行う小児矯正は、顎の骨の成長を促しながら歯並びを整えていく治療です。永久歯が生えるスペースを作ることが主な目的なので、後に本格的な矯正が必要となっても抜歯のリスクを下げられます。また、歯磨きなどのセルフケアがしやすくなり虫歯予防にもなるため、将来的に自分の歯を1本でも多く残すことにもつながるのです。
お子さまの歯並びや顎の成長でご心配なことがありましたら、ぜひ一度ご相談ください。矯正方法や費用、通院期間、注意点を丁寧にご説明します。

子どもの矯正治療のタイミング

小児矯正は、成長期に顎の骨の形を整える「1期治療」と、永久歯が生え揃ってから歯を移動させて歯並びを整える「2期治療」に大別されます。当院は1期治療を主に扱っております。2期治療が必要となる場合は、地域の歯科医院にご紹介させていただきます。

1期治療

小児矯正の1期治療は、お子様の骨の成長が活発な時期に、上下のあごのバランスを整え、永久歯が正しい位置に生えるための環境を整えることが目的です。乳歯から永久歯へと生え変わる際、あごの大きさが十分育っていないと、永久歯が重なり合ったり、乱れて生えてきたりすることがあります。そこで、1期治療では、永久歯が正しく並ぶためのスペースを確保する治療を行います。この段階から治療を開始することで、永久歯が生えるための土台が整い、将来的に健康な歯を抜歯するリスクを減らすことができるのです。

2期治療

小児矯正の2期治療は、お子様の永久歯が生えそろった後に行う矯正治療です。対象年齢は、一般的に12〜14歳頃となります。この段階では、大人の矯正治療とほぼ同じ方法を用いて、永久歯そのものを動かし、歯並びを整えていくのが特徴です。1期治療から治療を開始し、永久歯の生える土台を整えていた場合は、2期治療の治療期間が短くなることもあります。

お子様のこのような歯並びが気になっていませんか?

乳歯から永久歯に生え変わるからといって、乳歯のときの歯並びの悪さを放置してわけではありません。乳歯のときから十分な顎の骨を形成し、永久歯が生えるための準備を行いましょう。

反対咬合

上顎に比べて下顎が前に出ている状態で、前歯のかみ合わせが通常とは真逆になっています。「受け口」とも呼ばれています。

開咬

奥歯で噛んだ際、上と下の前歯が当たっていない状態です。食べ物を十分に噛み切ることができなかったり、奥歯に負担がかかって歯の寿命が短くなったりするなどのデメリットがあります。

上顎前突

上の前歯が下の前歯に比べて極端に前に出ている状態を上顎前突と呼びます。見た目だけの問題ではなく、ドライマウスになりやすかったり、口呼吸になりやすかったりします。

乱ぐい歯

歯の生えるスペースと歯の大きさのバランスが崩れ、歯がバラバラに生えている状態を叢生(そうせい)と呼びます。草木などが群がって生えることを意味しています。

乳歯のすきっ歯は、問題ありません

小児期のすきっ歯は、小さな乳歯が抜けた後、大きな永久歯が歯並びの中にスムーズに収まるためには、必要不可欠です。このようなすきっ歯を専門的には、「発育空隙」と呼びます。
逆に、乳歯の段階から隙間なく歯が生えている場合、永久歯の歯並びが乱れやすくなります。また、歯と歯の間に歯垢が溜まりやすく、虫歯のリスクも高まるため、デンタルフロスを使った丁寧な歯磨きが大切です。

乳歯の歯並びが悪いまま放っておくと…

滑舌が悪くなる

歯並びが悪い状態を放置すると、発音に影響を及ぼす可能性があります。特に、歯と歯の隙間から息が漏れることで、「サ行」の発音が不明瞭になりやすく、会話においてコミュニケーションに支障をきたす可能性があるのです。また、舌の動きが制限されることで、他の発音にも影響が出る場合があります。

虫歯・歯周病になりやすい

歯並びが乱れていると、歯と歯の間に食べかすや歯垢が溜まりやすくなります。これらの汚れは、歯ブラシでの清掃が難しく、磨き残しが発生しやすい状態です。歯垢やプラークが長期間にわたって蓄積すると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

永久歯に影響する

乳歯は、永久歯が生えてくるための道しるべとなっています。乳歯の位置が正しくないと、永久歯が本来あるべき位置からずれて生えてくる可能性があります。乳歯の歯並びの乱れが著しい場合、永久歯が重なり合ったり、捻れたりして生えてくることがあるのです。

顎の成長に影響を及ぼす

歯が正しい位置に並んでいないと、上下の顎の成長がアンバランスになり、顎の大きさや形に影響を与えることがあります。結果的に咀嚼機能の低下や顎関節症、姿勢の悪化、睡眠時無呼吸症候群などのリスクが高まります。

当院で取り扱う矯正器具

床矯正

床矯正は数週間ごとにネジを回して、少しずつ歯列を広げていく治療法です。食事や歯磨きの際に取り外せるので清潔な状態をキープできます。歯科医院に来院するたびに、微調整します。

Merit

メリット

  • 成人になってから抜歯をせずに矯正を終えられる可能性が高まる。
  • 治療の痛みが少ない。
  • 取り外しが出来るので、食事の際に困らない。
  • 取り外しが出来るので、ブラッシングがしやすい。
Demerit

デメリット

  • 公的医療保険が適用されない自費診療。
  • 混合歯列期6~8才くらいの子どもが対象。
  • 装着時間が少ないと十分な治療効果が得られない。
治療回数/期間 15~30回/2~3年
料金 396,000円(税込)

プレオルソ

プレオルソは、4歳から9歳頃までのお子様を対象とした、マウスピース型の矯正装置です。歯並びを悪くしている原因である口周りの筋肉のバランスを整えることで、自然と歯並びを改善していくのが治療の目的です。プレオルソは取り外しが可能なので、装着中でも歯の清掃が簡単です。また柔らかい素材を使用しているため、お子様の装着感も良好です。

Merit

メリット

  • 食事や歯磨きのときは、取り外せるので、普段通りの生活を送れる。
  • 歯磨きがしやすく、口腔内を清潔に保てる。
  • 柔らかい素材なので、歯への負担が少なく、痛みを感じにくい。
Demerit

デメリット

  • 保険適用外のため、費用が高額になる場合がある。
  • 決められた時間、きちんと装着しないと、効果が出にくい。
  • 歯並びの状態によっては、治療に時間がかかる場合がある。
治療回数/期間 5~10回/1~2年
料金 110,000円(税込)

Case

症例紹介

これまで治療した症例を
ご紹介しています

これまで患者様に行ってきた様々な治療をご紹介いたします。ご自身の症状と照らし合わせ、治療方法や費用の参考にしてみてください。

症例について不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。