虫歯・歯周病を予防できる
定期メンテナンスにおいては、自宅でのセルフケアだけでは取り除くことが難しい歯垢や歯石を、専門的な器具と技術で徹底的に除去できます。セルフケアと専門的なケアを組み合わせることで、口腔内の健康を長期的に維持することができます。
Preventive
当院では「プラークコントロール」に力を入れており、虫歯や歯周病にならない口内の環境作りを行っております。歯周病は、ご自宅でのブラッシングがしっかりとできている方は少ないのが現状です。「予防歯科」をしっかりと行うことで、虫歯や歯周病にならない口内環境を作り、治療を受けた箇所を守ることができます。またせっかくセラミックやインプラント治療を受けても、毎日のケアができていないとダメにしてしまう可能性が高くなります。
当院では歯科衛生士が患者様のブラッシングをチェックし、磨き残しなどを確認した上で、ご自身でのケアの方法についてもお伝えさせていただいております。
定期メンテナンスにおいては、自宅でのセルフケアだけでは取り除くことが難しい歯垢や歯石を、専門的な器具と技術で徹底的に除去できます。セルフケアと専門的なケアを組み合わせることで、口腔内の健康を長期的に維持することができます。
歯に付着した歯垢や歯石は、見た目に不潔な印象を与えるだけでなく、口臭の原因にもなります。しかし、歯石は自宅での歯磨きだけでは取り除くことが難しいのが現状です。歯科医院での専門的なクリーニングにより、歯の美しさを取り戻し、口腔内の細菌の繁殖を抑制する効果が期待できます。
欧米では、歯が悪くなる前に対処する予防重視の考え方が浸透しているのに対し、日本では対症療法的な治療が中心となっています。そのため日本人は、欧米諸国と比較して、高齢になると歯を失う割合が高い傾向があるのです。歯科医院でのメンテナンスを継続すれば、自分の歯を失うリスクを大幅に減らす効果が期待できます。
虫歯や歯周病は、初期段階では自覚症状が乏しいため、患者様ご自身では気づきにくいものです。定期的な歯科検診では、歯科医師が専門的な目で口腔内をチェックし、虫歯や歯周病の兆候を早期に発見することができます。早期発見・早期治療により、症状が重症化する前に適切な処置を行えます。
歯科医院にメンテナンスに通うと、長期的に考えて治療費を大幅に抑えることができます。確かに定期的な歯科検診やクリーニングには、毎回一定の費用がかかります。しかし、これらの予防措置を怠り、虫歯や歯周病が進行してしまうと、治療に必要な費用は予防メニューに比べると何倍にも膨れ上がってしまうのです。
歯周病は、糖尿病、心疾患、肺炎、認知症などの全身疾患のリスクを高めることが明らかになっています。妊婦の歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高めることが知られています。歯科医院でのメンテナンスを通じて口腔内を清潔に保つことは、こうした全身疾患のリスクを下げ、全身の健康維持に貢献すると考えられています。
予防歯科は、定期的に当院へお越しいただき、歯のクリーニングなどの定期的なメンテナンスを受けていただくこととともに、患者様ご自身のケアが非常に大切になります。なるべく患者様ご自身で、どこに磨き残しがあるかを知っていただけるように、鏡を見ながらプラークが付いている箇所や、歯石が付いている箇所を説明させていただいております。加えて、その箇所を効率的に磨く方法をお伝えし、実際にご自身でも磨いていただきます。
口内の環境や、歯列は患者様一人ひとりで異なりますので、それぞれの口内に合わせたブラッシングのコツをお伝えしております。歯ブラシについても患者様の歯茎の状態を診させていただき、今の状態に合ったブラシの素材や形もご紹介しております。
PMTCは歯科専用の治療器具と研磨剤を使用し、歯を隅々まで磨き上げる処置のことです。
歯に付着した汚れや細菌を徹底的に取り除けるので、お口の中がサッパリとします。また、PMTCの後は汚れや細菌が歯に付着しにくくなるので、確かな予防効果が期待できます。
スケーラーと呼ばれる器具を利用して、お口の中の歯垢や歯石を除去する処置です。細菌の塊である歯垢が歯石になると、ブラッシングではほぼ取り除くことができません。そのため3~4ヶ月に1度はスケーリングを受けるようにしましょう。
間違った歯磨きを続けていると、どんなに頑張っても、磨き残しが増えてしまい、虫歯や歯周病の原因になります。そこで当院では、歯磨き指導を積極的に行うことで患者様のセルフケアの精度を高めています。当院の歯科衛生士がわかりやすくアドバイスしますので、歯磨きに関するお悩みがあればお気軽にご相談ください。
虫歯や歯周病を予防するには、正しいブラッシング方法を身につける必要があります。歯科医院でのブラッシング指導で得たアドバイスを、毎日の歯磨きに活かすことが大切です。歯ブラシの当て方、動かし方、磨く順番などを意識し、丁寧に歯を磨くことを心がけましょう。
食事やおやつの回数が多く、糖分を含む食べ物を長時間にわたって口の中に留めていると、虫歯のリスクが高まります。歯が溶ける速度が唾液の修復作用を上回るためです。虫歯を防ぐには、食事は1日3回を基本とし、おやつは1日1~2回に制限するようにしましょう。
歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れを十分に取り除くことができません。歯間部は虫歯や歯周病が発生しやすい部位であり、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助的なケア用品の使用が効果的です。
ご自宅でのケアをしっかり行っていてもブラッシングしにくい奥歯や歯と歯の間には、どうしても汚れがたまってしまいます。それらが虫歯や歯周病になってしまう前に、定期的に歯科医院でプロのクリーニングを受けていただくことで歯を清潔に保つことが可能です。当院では3~4ヶ月に1回の定期健診をおすすめしています。
Case
これまで患者様に行ってきた様々な治療をご紹介いたします。ご自身の症状と照らし合わせ、治療方法や費用の参考にしてみてください。
症例について不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。